近年、小学生のうちから英語学習を始める家庭も増えています。お子さんが「英検」3級にチャレンジするための学習法を知りたい方へ、元子ども英語教師がおすすめの対策についてご紹介します。

英検3級のレベル、出題内容・問題形式、小学生の3級挑戦についてお話していきます。


英検3級とは?


英検は1級から5級までレベル分けされています。初級が5級です。
5級→4級と着実に合格をつかんできたお子さんにとって、次に目指すのは3級ですね。
3級はそれまでの5・4級からさらに1段階難易度がアップし、しっかりと対策が必要になってくるレベルになります。
英検3級のレベル


英検3級は、中学卒業程度=高校入学レベルとされています。
具体的には、以下のレベルの英語力を必要とします。
- 語彙力:約2000語
- 文法力:中学英語レベル
- 読解力:日常生活レベルの英文を理解できる
- リスニング力:日常生活レベルの英語を聞き取れる
- スピーキング力:簡単な自己紹介や質問への回答ができる
英検4級に合格している小学生であれば、英検3級に向けてしっかりと学習計画を立て、十分合格を目指せるでしょう。
英検3級の概要


英検3級の試験は、一次試験と二次試験の2つに分けられます。
一次試験
一次試験は、以下の3つのパートから構成されています。
- リスニング
日常的な会話やニュースなどの英語を聞き取り、内容を理解する
- リーディング
日常生活や仕事、学業に関する英文を読み、内容を理解する。
- ライティング
日常生活や仕事、学業に関するトピックについて、英語で文章を書く。
二次試験
二次試験は、面接形式で、約5分間行われます。英語でのスピーキング能力を評価します。面接官との会話を通して、日常生活や仕事、学業に関するトピックについて、英語で話すことが求められます。
- スピーキング:約5分
提示された30語程度の英文パッセージを読む
提示されたイラストについての質問に英語で答える
一次試験の出題形式


英検3級の試験形式は、筆記試験はマークシート方式で行われます。(会場受験の場合)
受験者は正しい答えをマークシートに記入します。試験時間はリスニング・筆記の両方のセクションを合わせて1時間30分程度です。
リスニング
- 問題数: 30問
- 試験時間: 25分
- 会話の最後の発話に対する応答として最も適切なものを補う
- 会話の内容に関する質問に答える
- 短いパッセージの内容に関する質問に答える
選択肢形式で、問題により3~4つの選択肢から正しい答えを1つ選びます。問題の放送回数は問題により1回のものと2回のものがあります。
筆記 (リーディング&ライティング)
試験時間:65分
※リーディングとライティングを合わせて筆記試験と呼びます。
リーディング
・問題数: 30問
- 文脈に合う適切な語句を補う
- 会話文の空所に適切な文や語句を補う
- パッセージの内容に関する質問に答える
4つ選択肢から正しい答えを1つ選ぶ形式です。
ライティング
- 返信メールを英文で書く(Eメール):1問
- 質問に対する意見を英語で論述する(英作文):1問
記述式で、解答用紙に解答を記入します。
S-CBT受験も可能


S-CBTでは、一次試験・二次試験をまとめて1日で受験可能です。二次試験のスピーキングは、ヘッドセットを装着して、マイクに音声を吹き込みます。
S-CBTの申込時に、ライティング解答方式を筆記型・タイピング型から選択できます。
筆記型もタイピング型も、リスニング・リーディングはパソコン上に解答をクリックしていきます。
ライティングの解答のみ、タイピング型選択者はキーボードを使ってタイピングします。筆記型選択者は、解答用紙に英文を鉛筆かシャープペンシルで記入します。
小学生の受験について


ただし、小学生の場合は、以下の点に注意する必要があります。
- 学習時間
- 英検3級合格には、ある程度の学習時間が必要です。
- 小学生の場合、学校や習い事との兼ね合いを考慮しながら、無理のない学習計画を立てましょう。
- 学習内容
- 英検3級の試験範囲は、中学修了の英語レベルです。
- すでに中学英語を学習している小学生であれば、比較的スムーズに学習を進めることができるでしょう。
- 試験対策
- 英検3級のリスニング問題は、英検5級、4級と比べ、難易度が高くなってきます。英語の音声、特に過去問・模擬試験の音源をたくさん聞き、聞き取れるように練習しましょう。
- 英検3級のスピーキング問題は、面接形式で行われます。オンライン英語などを活用し、実際の面接を想定した練習を重ねることで、合格に近づくことができます。
試験対策
市販教材で対策
英検の教材は様々なものが市販されていますが、特に小学生の受験に焦点を当てたものが最近では増えてきた印象です。
以下にいくつかリストしますので、参考にしてみてください。



過去問はできるだけ多く取り組みたいですね。
旺文社の教材でしっかり自宅学習
英検といえば、「旺文社」と思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
長年、英検対策の最高峰として信頼と実績のある出版社です。
その旺文社の英検対策の対策問題集とCDをひとつにまとめたのが【旺文社 英検ネットドリル】です。
- 旺文社の教材『英検®でる順パス単』『英検®過去6回全問題集』『英検®予想問題ドリル』を丸ごと収録!
- タブレットPCかパソコンで学習
- 単語・熟語の和訳や発音がワンクリック
- 答えを入力すると瞬時に正誤判定
- 解答・解説も自動表示
- 弱点チェック機能
- テスト機能
- 学習履歴管理機能



ネット教材ならではの便利な機能が充実していて、効率よく学習が進められるのがおすすめのポイントです。
オンライン英語でスピーキング対策
家庭ではなかなか指導が難しいのが、二次試験のスピーキング対策です。
そこで最もお勧めしたい方法が、オンラインレッスンで二次試験のシミュレーションを繰り返し行うことです。



オンライン英語ってたくさんあるから、どうやって選べばいいか分かりません。



おすすめの英語スクールがあります!英検対策に強いオンライン英会話「ワールドトーク」です。
おすすめの理由


- 講師が全員日本人講師
- 英検対策の実績豊富
- 日本語で会話できるから安心
- 日本語で説明が必要な文法・発音レッスンに最適
二次試験は最初のあいさつや簡単なやりとりから始まり、英文の精読、音読、試験官の質問に英語で答える、意見を述べるなど、決まったパターンで進んでいきます。
練習なしだとよくわからないまま終わってしまう、ということもよくあります。
そのため、二次試験対策は入念に準備が必要です。
例えば、絵を見て「誰が何をしている」を、英語で説明する問題があります。
主に現在進行形で答えることになりますが、そういったパターンの練習は繰り返し行うことが合格への近道です。
英検指導経験豊富な講師から、この表現を使って答えるといいよ、といったアドバイスをもらえるかもしれません。



実際の二次試験を想定した練習が十分にできていれば、安心して試験に臨めますね。
英検3級のメリット


英検3級に合格すると、以下のようなメリットがあります。
英語力が高いことを証明できる
英検3級に合格することで、自分の英語力が国際的に通用するレベルであることを証明することができます。(英検4級、5級はCEFR算出外)
進学に有利になる
英検3級に合格することで、進学において有利に働くことがあります。
自信がつく
英検3級に合格することで、英語学習の成果を実感することができます。また、英語でのコミュニケーション能力が向上することで、自信がつくでしょう。
まとめ
英検3級は、英語学習の到達度指標として広く認知されており、中学卒業程度=高校入学レベルとされています。
小学生でも受験可能ですが、学習時間や学習内容、試験対策などに注意する必要があります。
英検3級合格に向けて、親子で一緒に学習に取り組んでみてはいかがでしょうか。
公益財団法人 日本英語検定協会




コメント